lundi 25 juin 2007

Salon du Bourget - ブルジェ 見本市

La semaine dernière, il y avait le salon international de l'aéronautique et de l'espace qui se déroulait du 18 au 24 juin au Bourget.Il y a eu beaucoup de monde, beaucoup de commandes d'avion, mais aussi beaucoup de bruit !!!
Mon frère Alain y est allé et a pris quelques photos.

Voici deux liens
http://www.salon-du-bourget.fr/fr/2/
http://www.flickr.com/photos/alaingillet/sets/



先週 ,6月18日 から 24日 まで、 "ブルジェ" で (こうくうと うちゅうの こくさい みほんいち (航空と宇宙の国際見本市) が ありました。たくさん の人、たくさん の ひこうき の そうじゅう、 おなじように おおきな そうおん が ありました!!!

私の 弟の アランが そこに 行き 数枚の写真を とりました。

これ は 二つ リンク

http://www.salon-du-bourget.fr/fr/2/
http://www.flickr.com/photos/alaingillet/sets/

2 commentaires:

junjun a dit…

Bonjour onizucool
J’ai vu sur TF1 votre président regrder dans l’air à ce salon(^_^)
Les photos sont très bien prises. Très impressionnantes !!!

6月18日 から 24日 まで 先週 に は、 "ブルジェ" で "くうらん と 航空の ハプニング" が ありました。
Salon;応接間、居間、てんじかい(展示会)、みほんいち(見本市)
espace;くうかん(空間)、
ばしょ(場所)、les enfans n’ont pas assez d’espace pour jouer.
こどもたちは、あそぶための じゅうぶんな ばしょが ない。
うちゅう(宇宙)、lancer une fusée dans l’espace; うちゅうに ロケットを うちあげる
そら(空)、
きょり(距離)
le salon international de l'aéronautique et de l'espace;
航空と宇宙の国際見本市(こうくうと うちゅうの こくさい みほんいち)
-----先週、6月18日 から 24日 まで ブルジェで 航空と宇宙の国際見本市 が ありました。

たくさん 人、たくさん ひこうき の 依頼、 それで もう とても 音 が ありました!!!
Commande:ちゅうもん(注文)prendre une commande,
そうじゅう(操縦)être aux commande d’un avion
しき(指揮)
bruit;そうおん(騒音)
-----たくさんの人、たくさんの ひこうき の そうじゅう、おなじように おおきな そうおん が ありました。 

私の 兄弟 は 数枚の 写真 を とった そこ に 行きました。
-----私の 弟の アランが そこに 行き 数枚の写真を とりました。

Traduction en japonaise :
先週、6月18日 から 24日 まで ブルジェで 航空と宇宙の国際見本市 が ありました。
たくさんの人、たくさんの ひこうき の そうじゅう、おなじように おおきな そうおん が ありました。 
私の 弟の アランが そこに 行き 数枚の写真を とりました。

onizucool a dit…

Bonjour Junjun

désolé pour la longue correction (^_^)

j'ai relevé quelques oublis comme
-regarder
-enfants
-aux commandes d'un avion
(rien de dramatique en soi(^_^) )

Par contre une petite explication

"Traduction en japonais"
ici le mot "japonais" devient un nom, on dit "le japonais, le français, le portugais, etc...
Sous-entendu, le (langage) japonais... je sais ce n'est pas facile le français !
Par contre, vous auriez pu écrire "traduction japonaise" car le mot "japonais" serait devenu un adjectif qualificatif s'accordant en genre et en nombre avec le nom "traduction" de genre féminin et de nombre singulier.

C'est bon comme explication??? (^_^)(^_^)